ども、はなびです。
大変時間が掛かりましたが、この度。。。
レート700・勝率51%
になりましたことをご報告させて頂きます。
正直いいますと自分の実力は最低でもレート800位はある筈?だから、「レート700なんて楽勝だろう」なんていう甘い考えをしていました。(誠に恥ずかしながら…)そんなバカチンな人間は人の動画やアドバイスなんて観もせず参考にせずに自分勝手にやっていたわけです。。。
やはりゲームでも大事なのは傾聴(けいちょう)でした。
これはコーチングにおけるコミュニケーションスキルなのですが、人の話を聞く時により丁寧に自分の事の様に深く誠意をもって受け止めることで相互に理解を深めて建設的な結論を導き出すものですが、私に欠けていたのはまさにこれです。(説明が下手ですみません)
というわけで、強者の方々のアドバイスを取り入れた結果です。
監督とコンセプトアレンジ
監督
この監督は圧倒的な攻撃力に焦点があてられがちですが、私の場合はこの監督にすることで意外にも守備に安定をもたらしました。
守備の特徴として前線から中盤でパスコースを切りながら□プレスをしてディフェンスラインは裏ケアしておけばとても使いやすい監督だと思います。
コンセプトアレンジ
・オフェンス1:ディフェンシブ(DMF)
・オフェンス2:ディフェンシブ(RSB)
・ディフェンス1:ハードマーク(LWG/LMF)
・ディフェンス2:ハードマーク(RWG/RMF)
このコンセプトはJeSU公認プロの「あるとさん」(@Altonish_psn)が公開されたコンセプトです。
ハードマークを使うことでサイドへの楔を前でカットできるようになり、サイドにスペースがある時もLMF/RMFがプレスバックしてカバーしてくれるようになりました。
また本来はディフェンスラインをSB+CB+CB+CBにしてSBにディフェンシブを付けて4CBのようにすれば鉄壁なのですが、自分の場合はもともと左サイドのビルドアップが苦手なのでLSBは攻撃参加するようにして楽しんでます。
各種分析
オフェンス分析
サポート距離は遠い監督ですがトップ下がいるせいかショートパスを繋げている実感があります。
ビルドアップを右サイドからやる癖があるので均等にしたいですね。
ディフェンス分析
敵陣や相手のビルドアップに対しては□プレスガンガンプレスしていますが、自陣に侵入された以降はパスコース切りに徹底しています。
ただ以前ほどズルズルラインをさげられることもなくなり、中盤でのボール奪取が増えているので少しは改善されたかと思います。
スタッツ分析
とにかくシュート本数が少ないですね。
基本的に入るシュートしか打たないのですが、最後のバイタル近辺でのアイデアが乏しく決定機を作れていないのが現状です。
ちなみに・・・
・エッジターン
・シュートキャンセル
・グラウンダークロス
・コントロールカーブ
・ライジングシュート
まだ使いこなせません。
これらのスキルをきちんと身に付けて、
レート800・勝率55%
を目指して頑張りたいと思います。
アドバイスなど頂けると、とても嬉しいです。
では、今回はこの辺で。
【YouTubeチャンネル】
【過去のブログ】
コメント
試合数少ないですね☆
まだまだ分からないことばかりです☆