ども、はなびです。
あっという間ですが、この度。。。
レート800・勝率55%
になりましたことをご報告させて頂きます。
前回のブログ記事に掲載した通り、監督をフェルナンドサントスに変更して以降は調子が良かった為、Rating700帯を一気に駆け抜けてしまいました。
レート急上昇の理由
結論から言うと5連勝ボーナスが急上昇の理由です。
監督変更以降のRating685~809までの戦績を以下に纏めました。
試合数 | 相手 Rating | スコア | 勝敗 | 勝率 | Rating | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
65 | 493 | 8-1 | ○ | 49.2% | 685 | 2300↑ |
66 | 539 | 3-1 | ○ | 50.0% | 693 | 1600↓ |
67 | 613 | 3-0 | ○ | 50.7% | 701 | 2300↓ |
68 | 711 | 3-0 | ○ | 51.5% | 710 | 2300↑ |
69 | 540 | 2-1 | ○ | 52.2% | 745 | 1600↓ |
70 | 825 | 0-2 | ● | 51.4% | 736 | 1600↓ |
71 | 734 | 2-1 | ○ | 52.1% | 744 | 2300↑ |
72 | 768 | 0-2 | ● | 51.4% | 733 | 2300↑ |
73 | 815 | 3-1 | ○ | 52.1% | 741 | 1600↓ |
74 | 872 | 0-1 | ● | 51.4% | 733 | 1600↓ |
75 | 785 | 2-0 | ○ | 52.0% | 741 | 1600↓ |
76 | 837 | 2-6 | ● | 51.3% | 734 | 2300↑ |
77 | 768 | 3-0 | ○ | 51.9% | 742 | 2300↑ |
78 | 732 | 2-0 | ○ | 52.6% | 750 | 2300↑ |
79 | 704 | 4-3 | ○ | 53.2% | 757 | 1600↓ |
80 | 689 | 4-2 | ○ | 53.8% | 764 | 1600↓ |
81 | 670 | 3-1 | ○ | 54.3% | 799 | 2300↑ |
82 | 252 | 12-0 | ○ | 54.9% | 802 | 1600↓ |
83 | 568 | 3-1 | ○ | 55.4% | 807 | 1600↓ |
19戦 15勝4敗 (勝率79%)
ところで…何故??
これまで一度も5連勝をした事がなかったのにいきなり5連勝ボーナス(計2回)を獲得できたのでしょうか?
5連勝ボーナスが出来た理由
・ランクマッチではなくオンチャレ
ランクマッチで前後半90分でドローとなると連勝記録は途絶えてしまいますが、オンチャレであれば延長戦で勝つことで連勝を継続することが可能です。
私の場合は試合の立ち上がりは気を抜いていることが多く、失点することが多いのですが同点にさえ追いつけば延長戦があるという安心感から逆転した試合が何試合もありました。
・U-1600オンチャレの楽しさ
普段は使わないベテラン選手をこのオンチャレで使用することが出来て最高に楽しかったです。サッカーもウイイレも楽しむことが大事ですよね。
またチーム力が低いと強力なFP選手で能力ゴリ押しが出来ないので単純なプレイスキルのみで戦うことが出来たのも大きな要因です。
使用スカッド
チーム力2300以上
レベルの上がっていないデリフトの所だけ不安でしたが、絶好調であれば遜色ない働きをしてくれました。
後半はネイマール・ジャシュ・サラ―をドグラスコスタ・ビダル・ホドリゴに交代する機会が多くありました。
チーム力1600以下
ベテラン縛りのスカッドなので調子の波が激しく毎試合スタメンに悩む展開が多かったですがそこはベテラン愛でカバーです。
全体的にスタミナのないメンバーなので前線5人を総取り替えしたいシーンが多かったですが、スパサブ持ちのヴァルブエナ、ジャッケリーニが良く働いてくれました。
プレー分析データ
オフェンス分析
前回と同一の様に見えますが、両サイドから攻めることを意識してしたこともあり、攻撃エリアが左右均等となりバランスよく攻める事ができました。
ディフェンス分析
前線からサボらずにパスコースの中を切りながら最終的にサイドに追い込む守備(監督の追い込みエリアは中央ですが…)を意識した事で、ボール奪取エリアのパーセンテージが前回より6%も上がっています。ボール奪取を自陣から遠いところで出来れば、失点は減り得点は増えます。
スタッツ分析
シュート数が増え(+1.3)、被シュート数が減り(-1.2)、パスカット回数が増え(+2.1)る良い傾向ですが、得点パターンがスルーパス一本槍なので何か新しいパターンを習得せねばなりません。
ありがたいことにTwitterやYoutubeでゴール集をあげて下さる方々が数多くとても勉強になります。今後も血眼になってみようと思います。
今後の目標
ここから先は厳しい戦いが予想されるので
レート850・勝率55%
を目指して頑張りたいと思います。
そうそう、昨日は対人戦に行く前にシュートキャンセルのトレーニングだけをひたすら1時間やりましたが、いざ本番となるとシュートキャンセルは使いませんでした。(何故か選択肢に入れてない)
でも、今日もシュートキャンセルのトレーニングをひたすらやってから対人戦に挑もうと思います。(身体が覚えるまで)
では、今回はこの辺で。
【YouTubeチャンネル】
【過去のブログ】
コメント