【ウイイレ2019】#65 TSの仕組み解説3(チーム適応率編)

この記事は約3分で読めます。
はなび
ども、はなびです。いつも閲覧頂きありがとうございます。

チーム適応率はTSを算出する要素の一つ。
新たに監督を契約した際は最重要となりますので、興味のある方は最後までお付き合い頂けると幸いです。
(ちなみにTSの仕組み解説はこれで最後です)

スポンサーリンク

前回までのおさらい

TSは以下の3項目をもとに計算されます。

①戦術プランとの相性

→選手のコンセプトと監督の戦術との相性
アイテム効果:コンセプト+5(指定戦術のみ)
試合での効果:コンセプト+2(各戦術につき)

②ポジション適正

→ポジション適正による補正
(あり(±0)、薄い(-1~-2)※、なし(-4~-5))
※適性が薄くても戦術プラン1の場合は影響を受けません(±0)

③監督のチーム適応率

今回の内容となります。

 

チーム適応率とは

監督がどの程度、クラブに適応しているかを表す数値のことです。

チーム適応率を決定する上で重要となるのは監督の「適応力」です。

 

初期値について

新しく契約した監督でチーム適応率の初期値を確認してみます。

「適応力」別の初期値は以下です。

適応力初期チーム適応率(%)
9089.00
8988.70
8888.40
8788.10
8687.80
8587.50
8487.20
8386.90
8286.60
8186.30
8086.00
7985.70
7885.40
7785.10
7684.80
7584.50
7484.20
7383.90
7283.60
7183.30

つまり、、、
「適応力」が高いほど初期値は高い

成長速度について

アイテム使用時

チーム適応率向上アイテムを使用した際の成長速度を確認します。

「適応力」別の成長速度は以下です。

適応力+チーム適応率(%)
902.24
892.23
882.21
872.19
862.18
852.16
842.14
832.13
822.11
812.10
802.08
792.07
782.05
772.03
762.02
752.00
741.98
731.97
721.95
711.93

試合消化時

試合を消化した際の成長速度を確認します。

「適応力」別の成長速度は以下です。

適応力+チーム適応率(%)
901.12
891.11
881.10
871.10
861.09
851.08
841.07
831.07
821.06
811.05
801.04
791.04
781.03
771.02
761.01
751.00
740.99
730.99
720.98
710.97

つまり、、、
「適応力」が高いほど成長が速い
「アイテム」は「試合」の2倍

 

TS99になるチーム適応率

112%TS99となります。(上限120%)

チーム適応率上限が120%の理由

メイン監督と異なるアシスタントコーチをサブ戦術(戦術プラン2,3)に適用した場合は試合消化によりアシスタントコーチのチーム適応率が下がります。

チーム適応率が下がれば当然サブ戦術のTSは下がりますが、1回あたりの低下分を0.18%とすれば40試合程度はTS99のまま戦うことが出来ます。

つまり、、、上限の理由は
コナミの優しさで間違いないですね。

まとめ

選手個々のコンセプトは全て99であることを前提として、新たな監督と契約時にチーム適応率を120%にする為に必要となるアイテム数および試合数を以下に纏めます。

適応力チーム適応率(%)アイテム数試合数
9089.001428
8988.701428
8888.401530
8788.101530
8687.801530
8587.501530
8487.201632
8386.901632
8286.601632
8186.301632
8086.001734
7985.701734
7885.401734
7785.101836
7684.801836
7584.501836
7484.201938
7383.901938
7283.601938
7183.301938

試合数が馬鹿にならないのでアイテムを使ってサクッと試合に行きたいですね!

では、今回はこの辺で。


【YouTubeチャンネル】

はなびのウイイレch

【過去のブログ】

はなびのウイイレ2018攻略記

はなびのウイイレ2017攻略記


 

1つ星 1いいね!されています。
良い記事でしたら「いいね!」クリックお願いします。
読み込み中...

コメント

タイトルとURLをコピーしました